写真AC雑記帳

写真ACのあれこれを書く予定

競馬:オークス(優駿牝馬)2018

競馬:オークス優駿牝馬)2018

アーモンドアイは明らかに強い、しかし。

素人目にもアーモンドアイの実力が抜けているように見えますね。圧倒的人気を集めると思われます。桜花賞の上りタイム(33.2)を見ても一頭だけずば抜けており、二番目のトーセンブレス(34.2)と比べてもまさに圧倒的です。そんなアーモンドアイが勝つなんて予想は面白くもなんともないので、やはりこの本命馬の死角を探す記事が多くなりますね。ハープスターウオッカと重ねてみる記事も見受けられます。あの余りにも切れ過ぎる末脚、実力はあれど血統面も含めて短距離向きに思う方は少なくないのではないでしょうか。

筆者の観点では、牝馬クラシックというと圧倒的実力馬が距離適性関係なく連勝するパターン短距離適性馬と長距離適性馬で勝ちを分け合うパターンが多いような印象があります。この印象が思い込みに過ぎないのかぼんやり考えてみたいと思います。

 

桜樫連勝パターン(三冠含む)

連勝パターンは、当たり前ですが名立たる名牝揃いです。牝馬三冠達成馬はだいたい世代での実力が飛びぬけています。ブエナビスタは三冠こそ達成していませんが牡馬とも渡りあう実力を備えていました。マックスビューティもベガも当時の三冠目エリザベス女王杯で勝利こそなりませんでしたが、上位の着順でした。

強いものは強いって感じですね。二冠馬たちの最後の敗因はそれぞれ違うようであり、マックスビューティは気性悪化、ベガは脚部不安ブエナビスタはライバルのレッドディザイアも三歳時点では互角に近い強さだったというところでしょうか。

逆にスティルインラブは能力的に抜けた存在ではなかったと思いますが、三冠達成していますね。アパパネオークスは同着ですし、運も大切です。

 

勝ちを分け合うパターン(距離適性が影響したと思う年を抜粋) 

勝ちを分け合うパターンで、古馬になってからも、牡馬相手でも、ある程度活躍した世代を抜粋してみました。距離適性の問題かと言えば異論はあると思います。

ニシノフラワーは言わずもがな短距離の名牝ですね。アドラーブルオークス馬ではあるものの距離適性はいまいちよくわかりません。産駒のエモシオン菊花賞三着ですしやや長距離向けだったのではないかと思う程度です。

キョウエイマーチも言わずもがなの短距離馬ですね。短距離における名牝のほうが分かりやすいかも。メジロドーベル阪神3歳牝馬ステークス(現阪神JF)を勝利していますし短距離で弱いわけではないですが、キョウエイマーチのほうが短距離女王的な印象があります。

テイエムオーシャン札幌記念勝ちもあり、中距離までは強い印象。レディパステルトニービン産駒で、距離よりも東京コース適正が効いたような気がします。

キストゥヘブンとカワカミプリンセスの世代はいかにも距離適性が明暗を分けたような印象です。カワカミプリンセス桜花賞には出走していませんが、実績としてマイルで好走していません。

ラインクラフトは戦績を見ると筆者のイメージ以上に立派な名牝でした。マイルCS高松宮記念でも好走しているし、大敗は最後のヴィクトリアマイルだけ。シーザリオは単純に強いけれど、より短距離に強いラインクラフトに負けた印象。これはキョウエイマーチメジロドーベルの関係に近いかもしれません。

比較的最近のレッツゴードンキは、短距離路線で好走しつつダートも好走、逃げ先行の脚質もキョウエイマーチに近いものがあります。ミッキークィーンは割と分かりやすく長距離(2,000m以上)向けに思います。ただ戦績を振り返ると距離よりも阪神コース得意の可能性もあるのかな。距離適性も大事ですが、コース適正を重く見たほうがいいことも多々あります。

 

アーモンドアイはどちらになるのか。脚質にも注目。

こうして過去の結果を眺めてきて、さて今年のアーモンドアイです。父のロードカナロアは言わずと知れた最強スプリンターですが、マイル以上のレースを走ったことがなくそのマイル戦もデビュー直後のジュニアカップは二着、安田記念勝利。長距離出走して惨敗していれば分かりやすいのですがそもそも出走歴がなく、適正がないとは言い切れません。祖父のキングカメハメハNHKマイルと日本ダービーを連勝した変則二冠馬ですから、その観点ではオークス2,400mは十分射程圏に思えます。ただしここで重要なのは、2,400mをこなせるかどうかではなく、十分に勝ち切れるかどうかです。アーモンドアイの母、フサイチパンドラサンデーサイレンス産駒ですが、オークスでは二着でした。

さて、ここで勝ち馬の脚質にも注目してみます。桜花賞を短距離馬が勝利した(と分類した)ケースでは、逃げ先行するタイプの馬が多いようです。差し追い込み型となるとフサイチパンドラと同期のキストゥヘブンが該当しますが、一流馬とはいえ歴史的名馬というほどでもありません。

一方、桜樫の二冠を達成したケースでは、むしろ差し追い込み型が多いです。明らかに先行型として分類されるのはベガくらいではないでしょうか。メジロラモーヌマックスビューティもデータ的には先行するタイプですが、二~三番手を取るようなスタイルではなく中段よりは前という感じに思います。ジェンティルドンナ古馬では先行する印象がありますが、クラシックレースでは後方からの競馬です。ブエナビスタは後方からの競馬を得意としていましたし、スティルインラブアパパネも得意の形は中段後ろ(桜花賞ではやや前、オークスではやや後ろ)からの差し競馬だと思います。

アーモンドアイは今のところ追い込み型のレースをしています。こうして過去の名馬を振り返ってみると、短距離向けの桜花賞馬は先行(あるいは気性の問題で逃げざるを得ない)傾向があり、後方から勝ち切っている時点で世代内では二冠馬足りえる実力を備えているという印象になりました。

ライバル的存在であるラッキーライラックはアーモンドアイより長距離適正がありそうですが、やや先行の脚質です。オークスの舞台、東京2,400はやはり後方からのレースのほうが有利に思います。個人的にはオルフェーヴル産駒のラッキーライラックにまんまと押し切ってほしいところではあるのですが、ここは結局アーモンドアイが有利なように思います。

ここでまとめると、アーモンドアイに距離不安を感じるが、後方からの脚質で桜花賞を勝ち切る実力があるのでオークスでもやはり強いだろうといった感じです。何の変哲もない結論です。

 

その他思うこと

他の有力馬を見てみると、やはりサトノワルキューレも気になります。フローラステークスからオークスを勝利したのはサンテミリオンくらいですが、ゆきやなぎ賞を勝利してオークス挑戦というところに注目。血統的には母父ロワノルマンはエクスクルーシブネイティブの子でミスタープロスペクターを介さないレイズアネイティヴ系。興味深いと思ったらブラジルで種牡馬をしていた馬みたいですね。

ここまでオッズ順の予想で面白くも何ともないので、伏兵勢ではカンタービレに目を向けてみます。フラワーカップ直行組はイマイチみたいですが、後方組(アーモンドアイ、サトノワルキューレ)が不発のレース展開だと、先行勢として上位を狙えるような気がします。